XP-PEN Artist 24 Pro × Photoshopの使用感、レビューしてくよー

XP-PEN使ってみた

XP-pen設定

これ ↓ を買った。オプションの点でAmazonより、公式で買ったほうがいいらしい。
https://www.xp-pen.jp/product/604.html

マニュアルがMac並みに不親切で(Macは分かるからいいけど)、分からないことが多くて、何度もサポートに問い合わせた。最初に設定、後半は使い勝手や解決してない問題を書いてく。

XP-PEN Artist Pro 24を置いたイメージ↓
XP-PENを置いたイメージ

ドライバをダウンロード

このXP-PENのダウンロードページに、「Mac 10.10 ~ 11.0」とあり、私のMacOSは10.15.6だったので、不安を感じつつもダウンロード。

dmgファイルを解凍 > インストール

これにPenTabletというアプリが入っている。Photoshopで描くんでも、クリスタで描くんでも、これを起動させておかないとペンが使えない。クリスタ知らんけど。

PenTablet(アプリ)で設定

自分の筆圧とかカスタマイズ(画像は参考に)。液タブ本体の画面左右にエクスプレスキーというボタンがあり、カスタマイズしたけど、設定通りに動かない。なんでやねん。

あと、アプリケーションというところへ液タブを使うアプリを登録しとく。私はPhotoshopとIllustratorを登録した。一番左の青いのはデフォルトで入ってる。

ペンにボタンが二つ付いてるんだが邪魔。無効化してるんだけど、無効化が効いてない。左のOKボタンをクリックしても効かない。誤って動作させちゃうとブラシサイズが出てくる。邪魔。
XP-PENの筆圧設定
デフォルトのエクスプレスキー(画面本体の左右にボタンがいっぱいあるやつ)は一応動くが、これもカスタマイズが効かない。拡大をK13に設定したくて、⌘ + +を設定したのに、勝手にShiftと ; が入るのが原因か(だって勝手に入るんだもの)。キーボードで⌘ + + をやるとちゃんと拡大するのに。
あと、それぞれなんのエクスプレスか覚えられないので、後でマステかなんかで何のキーか分かるように貼ろうと思う(でもベタつくとやだなー)。
XP-PENのエクスプレスキー

なぜかパソコンには液タブ反応するのに、肝心のXP-PENの画面に反応しないこと多々あり

この現象でよく泣かされた。再起動しても直らない。エリアの設定で、画像のようになってれば大丈夫だと思う。
XP-PENのエリアの設定

ホイール/タッチは縮小と画面を斜めにする(回転)ことしかできん。斜めにするのだけ使ってる。
XP-PENのホイール

あと、AC19というしょぼいリモコンが付いてきたけど、今のところ使う気にならない。

他の困ったこと

ペンを画面に付ける前から反応して使い物にならない。

解決策 > 予備を使う。
Type-Cをかませる(うちのMacはまだType-Aです)といいと検索で見て、やったが直らず。メーカーに新品を送ってもらいつつ、もう一個の太い筒に入ってる予備のペンで描いたらそういう症状はなくなった。この太い筒からペンを取り出すのに苦労した。右 に 根 気 よ くペンを掴んで回すと出てくる。シンプルにそのまま同梱すればいいのに。

画面がツルツルする

解決策 > 同梱の手袋をやってないと滑る。
ちょうどいい滑り具合にするためのフィルムも売ってるようだけど、でかくて貼るのが大変そうなので躊躇してる。これ ↓ を買おうとして様子見。

XP-PEN Artist Pro 24の使い心地

XP-PENデカい。最初に言っておくとXP-PENを、必ずしも誰にでもはオススメしない。大きいiPadで事足りるのでは?と思う。
現在の最大サイズの12.9インチのiPadは、280.6mm × 214.9mm × 厚さ6.4mmである。A4サイズが210mm × 297mmなので、A4より若干小さいくらい。

ただ、絵がすごく上手い人のイラスト見ると、背景がちゃんと描いてあったり、すごく雰囲気あったりするのは、画面がでかいからそこまで意識が向くんじゃないか?とは思う。画面が小さいと、キャラ描いただけで満足しがちで、背景?要る?ぐらいの意識で収まってしまう気がする。知らんけど。でもちょっと描きたいだけなら断然iPadでいいと思う。

ちなみに一ヶ月以上前に購入して、まだ数回しか使ってない。作業前の準備が大変で、「あ、これ専用の作業机が要る」ということを理解し始める(そうしないと多分XP-PENを諦める)。iPadなら寝てても使えるのでラクー(私のは10.5インチ)。

姿勢(物理)はだいじ

左にMacを置いて、右にこのデカい液タブを置いてると、身体をひねって作業することがちょいちょいあるために身体が痛くなる。並列にMacと液タブを配置してると、液タブがデカすぎて、液タブのいちばん右側の画面範囲まで意識と身体がついてかない。物理的にコの字型かL字型のワークスペースを作ったほうがいいと思う。

描きながら、iPadと違って壁に絵を描いてる気分になった。
俺はいつからバンクシーになったのか?
壁に立てかけてるのに近い角度だからだと、辛い体勢で作業しながら思った。寝かせて描いたほうが絵は描きやすいが、キーボードを使う作業は立てて使ったほうが楽。ちなみにセカンドディスプレイにも当然使える。
作業前に、本当にこれで描きやすいかどうか、よく身体に聞くことをオススメする(いったん作業に入ると、辛い姿勢のままやり続けて、身体を痛めることが多々ある)。

Adobe製品と使った感じ

Photoshopがけしてドローイングツールではないせいか(ビットマップデータを編集するためのツールです。Web用制作ツールでもないです)、パソコンだと使いづらい(気がする)。でもAdobeのことだから、クリスタもSketchも、追随を許さない感じで、グイグイ行く気なんじゃないだろうか。iPad × iPad版イラレ(+フォトショ) + Fresco で漫画描こうと思えば描けそうだった。
液タブがブラシツールには対応してても、ものによってはスライダに対応してない(レイヤーパネルの透明度かなんかができなかった)ので、結局マウスやキーボードを使うはめになる。エクスプレスキーを使いこなせば、もうちょっと楽できるかも知れんが。

Adobe Frescoをデスクトップで使えばいいのかと思い調べたが、デスクトップ版はWindows10でないと使えないらしい(だからといってWinを使う気にならない)。iPad + Fresco(場合によってはiPad版Photoshopも)のほうがやっぱり使い勝手がいい。

● Adobe Fresco 必要システム構成
https://helpx.adobe.com/jp/fresco/system-requirements.html

海外のお絵かき事情ちょっと調べてみた

海外の人は何使ってんだろうと思って英語で調べたら、Photoshop > Affinity Photo > Corel Painter 2021 >>> 5〜6位くらいにやっと日本人に馴染み深いProcreate, Clip Studio Paint Proとか出てくる。ProcreateはMac非対応。私はクリスタのUIが苦手なので(PhotoshopのUI、初見だとこんなの覚えられないって呆然としますよね?それをまた体験したくない)、このままAdobe製品使うと思う。

● The best digital art software for creatives in 2021
https://www.creativebloq.com/advice/the-best-software-for-digital-artists

おまけ 実際に描いてみた

コミックス見ながら禰豆子ちゃん描いてみた。冒頭の呪術廻戦1巻はなんだったのか。
なんか微妙な表情になった。もう少し慣れてるiPadで描いたほうが、もうちょっとうまいんだけど(言い訳)。

1. 線画
線画
2. 色塗り
色塗り
3. 完成(ウソ)
完成(ウソ)

私の頭が悪いのか、麻の葉柄の着物の柄が30分くらい試行錯誤したけどうまく描けず、フリー素材を自由変形ツールで奥行きを出しつつ貼り付けてごまかした(デザイナーなので)。

4.完成
完成

Adobe Colorによく使う色を登録しとくと、都度色を作らなくていいので便利。多分、会員登録は要る。クラウド保存なので、呼び出すときちょっと遅い。

Photoshopでの呼び出し方法
ウィンドウ > エクステンション(従来) > Adobe Color thema

● Adobe Color
https://color.adobe.com/ja/create/color-wheel

今日はここまで。