スマホアプリのAdobe Captureがイラストを作るのに便利すぎる


Adobeから出ているiPhone、AndroidアプリのAdobe Captureが秒でイラストを作れる便利ツールなのでご紹介します!今までイラストはちょっとね〜、みたいな方もきっと使いやすい!

ざっくり使い方説明

Adobe Captureで起動して写真撮る
→ Adobeクラウドに保存
→ PCでIllustratorやPhotoshopを開く
→ CCライブラリからデータを開く
→ 色を塗る
→ 完成!

Adobe Captureで起動〜Adobeクラウドへ保存まで


Adobe CaptureをiTunesなどでダウンロードしたのち、起動して写真を撮ります。
なんか、細かく設定もできるようですが、私はデフォルトでやってます。大丈夫です。

ちなみに今回は、HEINZのトマトケチャップ、サプリメント(鉄)、消しゴムを手で描きました。生活感隠せない。。
おそらく濃い、はっきりした線の方がきれいに読み取れます。パース?何それ?みたいなことになってますが、たぶん大丈夫です。
右上のSAVEで保存します。

保存すると、自動的にAdobeクラウドへ保存されます。このデータ、パソコンのブラウザからAdobeクラウドへアクセスして、ダウンロードできるはずなんですが、広いクラウド内のどこに保存されてるのか正直分かりづらいです。できればDropBoxか何かへ保存させて欲しいのですが、仕様上そうはいかないようです。。まあ、でも、大丈夫です。

パソコンでIllustrator(またはPhotoshop)からデータ読み込み

ファイルを開いて、画面上のウィンドウ → CCライブラリを選択するとCCライブラリのウィンドウが表示されるので、先ほどのファイルをドラッグします。今回はIllustratorでやってるのでsvgファイルで配置されてますが、おそらくPhotoshopで同じ操作をすると、また別のファイル形式が選べます。

ゴミを消す

細かいゴミや、明らかに不要なオブジェクトと、イラストの線を分けておきます。(ちなみにIllustratorでは、command + shift + Dで背景を透明にできます。)

着色

着色はまずライブペイントツールで行います。この画像のツールバーのライブペイントツールの場所は、私のカスタマイズ設定でやってるので、必ずしもこの位置にライブペイントツールがあるとは限りません。もし、ツールバーにライブペイントツールがなかったら、ツールバーの下中央の「…」というアイコンからドラッグ&ドロップで機能を追加したり、場所を調整できます。

ライブペイントツールの使い方



① 黒矢印の選択ツールを選んだのちにライブペイントツールを選ぶ
commandキーを押しながら線画を選ぶ
③ ライブペイントツールで着色したい場所をクリックすると着色される(パスが閉じてないと余計なところまで着色されます)
④ 任意の色を選んで、他の箇所も着色していく

ライブペイントツールで色塗りができました。

なお、これで着色すると、グループ解除をしてもオブジェクトが全て選ばれていて解除できないので、オブジェクト → 分割・拡張…をかけると要素が分解されます。後々のことを考えると、色別でレイヤー分けしておいた方が使いやすいかもしれません。

Illustratorのブラシツールの使い方

ブラシツールの使い方です。途中まではライブペイントツールで塗れていたのですが、パスが一箇所閉じてなかったせいで、意図しない色で塗られてしまいました。
① ライブペイントツールで塗っていたオブジェクトを選んで分割・拡張、線画と着色部分でそれぞれにレイヤーを分ける
② 既に塗ったレイヤーの上に新規レイヤー作成。任意の色を選んでブラシツールで塗る(マウスでグリグリしてやってます)
 
サプリメントの瓶が塗れました。ついでに消しゴムも難なく塗れました。


こんな感じで、かなり簡単にイラストができあがりました。今までイラストを描くというと、クリップスタジオやSAI、液タブなどを使わないとできないのかなという感じでしたが、これなら簡単にイラストが描けますね!

以上、お疲れさまでしたー!