Sketch Tokyo 2019行って、お話を聞いてきたまとめ


2019年10月30日に六本木で開催されたSketch公式のイベント「Sketch Tokyo 2019」へ行って、名だたるSketch使いの話を聞いてきたので、メモメモ

・山本麻美さんが原宿のロクナナワークショップで、講座を開いておられる。2020年にはAndroid向けのデザイン講座も開講するらしい(行きたい、iOS講座も併せて行きたい。。)

・Sketch、安定してきてプラグイン不要になりつつある。Googleの
Material Data Editor
をダウンロードしとくと便利☆
中でもDesign Kit For Sketchと、Color Toolが便利☆
でもGoogleは派手に言っといて、しれっとコンテンツ消すから注意☆

・窪木博士さん(Classmethodの中の人)
Sketchの本書いておられる、随時更新中、これは!
Sketchの基本。



他にもいろいろ

まだ多くの偉大なSketch使いがおられましたが、うまくまとめられず箇条書きで失礼します

 
・Figmaと連携して、画面の立体図みたいの作ってたけど、私には神業すぎてよくわかりませんでした、すいません。。

・Sketch、リアルタイム共同編集機能を開発中だってよ(もうすぐ開催のAdobe Maxにぶつけてくる。。?)

・iOSアプリ作るなら、Macアプリネイティブのツールを使った方が混乱が少ない(SketchはMacでしか使えない)

・最近出てきたFigmaはブラウザ上でしか使えないので、WiFi環境変わったりすると見れなくなったり、PC壊れたりするとサルベージできず泣ける(オフラインだと使えない)

・(名前の付け方) UIコンポーネントは" / "で区切る、シンボルの命名方法はプログラミング開発で関数とかに名前つけるのと同じ(darkModeとか、DummyButtonとか)。
自由に名前つけると他のメンバーに不親切、開発と同じ。

・フォトショもイラレも兼ねてるよ!アプリだけでなく、ポスターなんかも作れるよ!(使いこなせれば)

・アプデには全方位的に注意だ!(Sketch、Macともに)

・オンラインで無料学習サイトあり(ここの方が運営をされておられた)
chot.design

・UIは秩序だ!

ちなみにAdobe CCは年間六万円、Sketchは年間一万円という話がありました。
私見ではございますが、SketchをIllustrator + XDの代わりにして、画像制作にPhotoshopを単品で買うとお安いのかしら。。
でも、ここまで培ってきたAdobeを今さらやめられない。う〜ん。。

以上っ☆